2025.11.12
感染症トレンド

インフルエンザの患者数が急増!全国的に注意報レベルに

・インフルエンザの患者数は全国で5万7千人を突破
・全国の定点あたり報告数は14.90人で、25の都道府県で注意報レベル「10」を超える
・一部地域では、警報レベルに迫る勢いに


国立健康危機管理研究機構が毎週発行している感染症週報を元に、みてねコールドクターでは2週間に一度、全国の感染症の最新情報をお届けします。

◆全国の各感染症の状況
全体10-4.png

2025年10月第4週(10月27日〜11月2日)の最新データでは、インフルエンザの患者数が全国的に急増し、患者数は全国で5万7千人を突破しました。
その他の感染症は、感染性胃腸炎、溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、伝染性紅斑などが増加傾向でした。

♦️今週のピックアップ:インフルエンザ25の都道府県で注意報レベルを超える

インフル10-4.png

インフルエンザの定点あたり報告数は11週連続で増加し、1医療機関当たり14.90人と、注意報レベルである「10」を超えました。
都道府県別に見ると25の都道府県で注意報レベルを超えており、宮城県の患者数が最も多く(28.58人 ※警報レベルの基準値「30」に迫る水準)、次いで神奈川県、千葉県、北海道、沖縄県、東京都でも、全国値の約2倍近い報告数となりました。今後さらなる感染拡大が予想されるため、十分な警戒が必要です。

📝インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が比較的急速に現れるのが特徴です。

あわせて、普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。全く症状のない場合や、風邪のような症状のみでインフルエンザに感染したことに気が付かない場合もあります。

主な感染経路は飛沫感染です。咳やくしゃみ等の症状のある時は、家族や周りの方へうつさないように、咳エチケットを徹底しましょう。

【関連記事】
小児科医Q&A「子どものインフルエンザ、いつ受診する?いつ登園できる?よくある質問」
https://calldoctor.jp/news/article/2191/

インフルエンザにかかったら…家庭内感染を防ぐポイント
https://calldoctor.jp/news/article/573/

📝予防接種について

インフルエンザワクチンの接種を受けることで、発症や重症化のリスクを抑えることができます。

多くの病院・クリニックではインフルエンザの予防接種が開始しています。今年は例年より早く流行しているため、早めの接種をおすすめします。

注射タイプのワクチンの他に、昨年からは経鼻タイプ(鼻にスプレーをするタイプ)のワクチンも登場しました。子どもの予防接種は自治体の助成がある場合が多く、金額や助成範囲は自治体によって異なりますので、調べてみましょう。

【関連記事】
ワクチン接種はいつから?今から始めるインフルエンザ対策
https://calldoctor.jp/news/article/2028/

子どもを守るインフルエンザ予防接種 ― 時期・種類・副反応まで解説
https://calldoctor.jp/news/article/2064/

📝治療薬と検査について

治療薬には、タミフル、リレンザなどの抗インフルエンザ薬があります。発症から48時間以内に服用を開始することで、発熱期間の短縮や、鼻や喉からのウイルス排出量も減少する効果が期待できます。

抗原検査をする場合、発症直後では陽性とならない場合があるため、38度以上の発熱から8時間以降の検査が望ましいです。

抗原検査で陰性となった場合でも、症状や、周囲の感染状況などを医師が総合的に判断して、診察の上で抗インフルエンザ薬が処方できる場合もあります。

なお、抗インフルエンザ薬は、発症から48時間を過ぎてから服用を開始しても十分な効果は期待できません。用法、用量、期間(服用する日数)を守って服用することが重要です。
   
【関連記事】
みてねコールドクター通信「今から始めるインフルエンザ対策」
https://calldoctor.jp/news/article/76/

インフルエンザと風邪の違いは?知っておきたいインフルエンザ基礎知識
https://calldoctor.jp/news/article/343/

📝検査キット購入キャンペーン

「みてねコールドクター」では、日本調剤と連携し、インフルエンザ・コロナ同時検査キットを20%OFFで購入できるキャンペーンを開始しました。

日本調剤のオンラインストア にて、みてねコールドクターで発行するクーポンコードを入力することで、割引価格でご購入が可能となります。

クーポンコードは「みてねコールドクター」アプリ内の「インフルエンザ・コロナ同時検査キットを特別価格で提供」バナーよりご確認いただけます。
influ_2025_03_1eff826b18.png

🧑‍⚕️オンライン診療のご利用イメージ
①あらかじめ自己検査キット(※1)を準備
②インフルエンザかも?と思ったら自己抗原検査を実施(※2)
③陽性判定の結果をもとにオンライン診療を受診
④医師による処方(※3)
⑤お薬を近隣薬局または配送(※4)で受け取り

※1 自己検査キットは「研究用キット」等も販売されていますが、性能等が国に承認された「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」と表記があるものを選びましょう。

※2 検査のタイミングは一般的に、38度以上の発熱がみられてから8時間〜12時間程度経過してから実施すると、より正確な結果が出ると言われています。

※3 診断や処方は医師の判断によります。症状により、診断や処方ができない場合があります。

※4 処方薬の配送サービスは日本調剤と連携しています。配送エリアの詳細は、みてねコールドクターアプリまたはこちら(https://calldoctor.jp/news/article/1992/)をご確認ください。

♦️溶連菌感染症の患者数が増加

溶連菌10-4.png

溶連菌感染症の患者数が増加中です。全国の定点あたり報告数は2.18で、流行した2023年を超えるほどではありませんが、例年この時期から冬にかけて患者数が増加するため注意が必要です。
愛知県、栃木県、茨城県などでは全国値の2倍以上の報告数となり、周囲の流行状況に警戒してください。

💬溶連菌感染症とは
  
溶連菌感染症は「溶血性レンサ球菌」と呼ばれる細菌による感染症です。感染して2~5日の潜伏期間を経て、発熱、倦怠感、喉の痛み、イチゴ舌(舌の表面がイチゴのように赤くブツブツする)といった症状を引き起こします。38度〜39度の高熱と、喉の赤みや痛みが強くなりやすいのが特徴です。
  
溶連菌感染症が最も多く見られるのは小学生です。3歳以下の乳幼児や大人は感染しても典型的な症状が出ないケースもあります。
  
主な感染経路は飛沫感染と接触感染です。感染予防策としては手洗いうがいや咳エチケットが有効です。身近に感染者がいる場合や、周囲で流行している場合は、日頃から予防策を徹底しましょう。
  
もし溶連菌感染症が疑われる症状が出てしまったら、お近くの医療機関を受診しましょう。治療には抗菌薬が処方されます。お薬を飲み始めると数日で症状が改善していきますが、処方された抗菌薬は必ず全て飲み切るようにしましょう。
  
溶連菌感染症については以下の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
  
【関連記事】
溶連菌感染症について
https://calldoctor.jp/news/article/55/


みてねコールドクターをご利用された患者様から、インフルエンザで学級閉鎖になったというお話や、ご家族全員がインフルエンザになったというお話をよく伺います。

寒くなり、空気が乾燥することで、インフルエンザやその他の感染症も広がりやすくなります。室内の適度な換気や加湿をしていただき、手洗い・うがい、咳エチケット、無理のない範囲でマスクの活用などの基本的な感染予防策を継続して、体調を崩さぬよう注意してお過ごしください。

感染症トレンドの次回更新予定日は2025年11月26日(水)です。

◼️感染症週報とは?
国立健康危機管理研究機構が毎週発表する、さまざまな感染症の1週間の動向がまとめられたものです。
https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/index.html

◼️定点あたり報告数とは?
全国の指定された医療機関から報告される感染者数を医療機関の数で割った数値です。

ーーー

子どもも、親も、救いたい。
家族のためのオンライン診療アプリ「みてねコールドクター」

みてねコールドクターでは、24時間365日、ビデオ通話で医師の診察を受けられます。
夜間・休日に診察を受けたい、病院での長い待ち時間は子どもがぐずってしまい大変、
お薬が欲しいけど病院に行く時間がないなど、家族の病気や通院のお悩みをサポートします。
お薬はお近くの薬局、または一部エリアではご自宅での受け取りが可能です。
どうぞご相談ください。

・みてねコールドクター【オンライン診療】のご紹介
https://calldoctor.jp/news/article/50/
 
・「オンライン診療、どうやって診てもらうの?」受診の際のポイントを医師が解説
https://calldoctor.jp/news/article/71/
 
・オンライン診療でのお薬の受け取り方
https://calldoctor.jp/news/article/177/
  
・子どもを守るインフルエンザ予防接種 ― 時期・種類・副反応まで解説
https://calldoctor.jp/news/article/2064/
 
・小児科医Q&A「子どものインフルエンザ、いつ受診する?いつ登園できる?よくある質問」
https://calldoctor.jp/news/article/2191/

・インフルエンザに備えよう!自宅でできる検査キットを限定価格で提供開始
https://calldoctor.jp/news/article/2158/

img_mitene_calldoctor_family_OL_07d0edb1a0 (1).png

同じカテゴリーの記事