2025.06.27
ドクター通信

熱中症に注意! 暑い夏を乗り切るための対策

今年もいよいよ蒸し暑くなってきました。年々暑さが厳しくなっており、今年も熱中症には十分な注意が必要です。今回は、熱中症を疑うポイントとその対応、また熱中症にならないような対策についてお話しします。
  
  
熱中症とは?
  
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもる状態を指します。体が高温になることで様々な臓器の機能が低下し、以下のような症状が出現します。
  
主な症状
🟡 軽症:立ちくらみ、筋肉痛
🟠 中等症:頭痛、嘔吐、高熱、倦怠感
🔴 重症:意識障害、けいれん、全身の臓器障害
  
軽症の場合は、応急処置を行いましょう。涼しい場所へ移動し、体を冷水や氷水で冷やします。また水分・塩分をしっかりとりましょう。
応急処置で改善がない場合や中等症や重症の症状がある場合にはためらわず医療機関を受診しましょう!

熱中症_応急処置.jpg
  
体には本来「体温を一定に保つ機能」がある!
  
私たちの体には、異常な体温上昇を防ぐ 「体温調節機構」 があります。
しかし、環境によってはその機能がうまく働かず、熱中症リスクが高まります。
  
  
体温調節の仕組みと対策
  
① 血液が熱を運び、体の表面から外に放出する機能
  
皮膚と周りの空気の温度差が大きいほど熱を逃がしやすく、外気温が35℃以上だと、空気の方が熱く、体に熱が戻ってしまいます。
  
対策
🔹 35℃以上の環境では、直接体を冷やす(濡れタオル、氷枕など)
  室温・気温が35度以上の場合は扇風機の風は逆効果になる可能性が高いため控えましょう!
🔹 クーラーの効いた部屋で休憩を取る
熱中症_1.png

② 汗をかいて蒸発させることで熱を下げる
  
汗をかくことで、汗が蒸発する際に体の熱を奪うことで体温を下げます。しかし、水分不足になると汗の分泌が減り、熱を逃がしにくくなってしまいます。
  
対策
🔹 喉が乾いたと感じる前に!こまめな水分補給(15〜30分ごと)をしましょう
🔹 汗から塩分も失われます。塩分の入ったスポーツドリンクや経口補水液を適量活用しましょう。
熱中症_2.png
  
また子どもは体温調節機能が未発達で、大人よりも熱中症になりやすいのが特徴です。
特に、保育園児のように身長が低い子どもは、地面の照り返し(輻射熱)を受けやすく、体感温度がより高くなることがわかっています。上記の対策に加え、服装の工夫や木陰やテントを活用し適度に休憩をとるように促しましょう。
  
  
今からできる!熱中症にならない対策
  
体力をつけて夏を乗り切ろう!
熱中症の発生は、熱さに慣れていない頃の急激な気温上昇時に急増します。普段からの体力作りと少しずつ熱さに体をならしていく必要があります。
  
・早寝早起きを習慣化し、十分な睡眠をとる
・栄養バランスのとれた食事で体力をつける
・適度に外遊びを行い、暑さに慣れさせる
  
熱中症_3.png

夏におすすめの食事
  
ビタミンB群は、エネルギー代謝や神経機能の維持に重要な役割を果たし、熱中症対策としてもお勧めです。
🍽️豚肉、全粒穀物、ナッツ、大豆、カリフラワー、ほうれん草 など
  
同じくエネルギー代謝を促すクエン酸も疲労回復に役立ちます。
🍽️柑橘類、お酢、梅干し など
  
小さなお子様の熱中症予防は、ご家族の適切な対応が子どもたちの健康を守るカギになります。日々の対策をしっかりと行うことで夏の安全性を高めて行きましょう!

kazama (1).png

解説者:小児科専門医 みてねコールドクター小児医療アドバイザー 風間尚子先生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもも、親も、救いたい。
家族のためのオンライン診療アプリ「みてねコールドクター」

みてねコールドクターでは、24時間365日、ビデオ通話で医師の診察を受けられます。
夜間・休日に診察を受けたい、病院での長い待ち時間は子どもがぐずってしまい大変、
お薬が欲しいけど病院に行く時間がないなど、家族の病気や通院のお悩みをサポートします。
お薬はお近くの薬局、または一部エリアではご自宅での受け取りが可能です。
どうぞご相談ください。
  
・みてねコールドクター【オンライン診療】のご紹介
https://calldoctor.jp/news/article/50/
  
・「オンライン診療、どうやって診てもらうの?」受診の際のポイントを医師が解説
https://calldoctor.jp/news/article/71/

・オンライン診療でのお薬の受け取り方
https://calldoctor.jp/news/article/177/

・梅雨の時期に長引く咳の正体は?ーその咳、喘息かもしれません
https://calldoctor.jp/news/article/1563/

・新たな診療科目、診察料無料を継続!多様な診療メニューでママやパパのお悩みに寄り添います。是非ご利用ください。
https://calldoctor.jp/news/article/606/

img_mitene_calldoctor_family_OL.png

同じカテゴリーの記事