
💡よくある質問Q&Aシリーズ
本記事シリーズでは、みてねコールドクターに寄せられるご相談の中から、特にお問い合わせが多いテーマを取り上げ、原因と対処方法をわかりやすく解説します。
「これって依頼できる?」「サポートへ連絡する前に確認したい」というときに、まずはこちらをご活用ください。
Q「みてねコールドクターで発行可能な書類には、どんなものがある?」
みてねコールドクターでは、診療に関する各種書類を発行しています。
🟡発行可能な書類一覧
アプリ内でPDF形式の発行が可能なもの
・診療情報提供書(紹介状)
・領収書
・診療明細書
・登園許可証、登校許可証
郵送での発行が可能なもの
・診断書
・自宅療養証明書(※診断書としての発行となります)
・傷病手当金申請書
本記事では、これら書類の用途例や注意事項について、詳しく解説してまいります。
━━━━━━━━━━
📄アプリ内でPDF発行可能なもの
━━━━━━━━━━
診療完了後、「診療履歴」から即時ダウンロードできる書類は以下の4種類です。プリンターやコンビニのネットプリントで印刷して、そのまま提出いただけます。
●診療情報提供書(紹介状)
用途例:
他院受診時・かかりつけ医への経過共有など。
発行タイミング:
診療完了後すぐアプリにてご確認いただけます。
注意事項:
紹介先医療機関名に誤りがあると、書類が正しく受理されない可能性があります。
アプリへの医療機関名のご入力時にご注意ください。
よくあるご質問例:
みてねコールドクターでは「病児保育の指定書式」には対応しておりませんが、自治体・施設によってはこちらの診療情報提供書が代用できる場合があります。事前に提出先へお問い合わせください。
●領収書
用途例:
医療費控除・会社への経費精算・保険請求など。
発行時期:
💳️クレジットカード払いの場合
決済完了後に確認可能となります。※診察料金の確定には通常5日ほどお時間がかかります
✉️GMO後払いの場合
お支払いの翌月末に確認可能となります。
よくあるご質問例:
みてねコールドクターでは現在、領収印つきの領収書は発行しておりません。
領収印がない書式であっても問題なくお手続き可能ですので、ご安心ください。
●診療明細書
用途例:
自治体還付手続きで領収書と共に提出するなど。
発行時期:
診察後1~2週間ほどでアプリの【診察履歴】から確認可能となります。
●登園許可証・登校許可証
用途例:
インフルエンザなどの感染症の回復後、園・学校へ提出するときなど。
発行時期:
診療完了後すぐアプリにてご確認いただけます。
発行手数料(自費負担):
1,100円(税込)
依頼方法:
診察依頼時に「登園/登校許可証を依頼する」を選択してください。
よくあるご質問例:
登園許可証・登校許可証はコールドクターの書式のみ発行が可能です。ご指定の書式への対応はしておりませんのでご了承ください。
━━━━━━━━━━
📄原本を郵送する書類
━━━━━━━━━━
手続き上、原本を郵送している書類は以下3種類です。(郵送でお送りするため、お受け取りにあたっては配送日数を要しますのでご注意ください。)
●診断書
用途例:
休職や休学、傷病手当金や障害年金などの公的支援の申請、職場での業務調整、福祉サービス利用など。
発行手数料(自費負担):
一般診断書:2,500円(税込)
患者様がお持ちの様式の書式に対する診断書:5,500円(税込)
依頼方法:
診察の際に直接医師にお申し出ください。
診察後に必要となった場合、以下書類発行申請フォームからお申し込みいただけます。
https://calldoctor.jp/app/document-issuance/
お急ぎの場合はPDFをメールにてお送りすることも可能です。ご希望がありましたら、お問い合わせフォームやお電話にてご相談ください。
●自宅療養証明書
診断書として発行することができます。
用途例:
感染症による療養期間の証明など。
目的:感染症により自宅療養を行った期間の証明として利用できます。
依頼方法:
診断書と同様です。
発行手数料:
診断書と同様です。
●傷病手当金申請書
用途例:
健康保険組合へ傷病手当金を申請するとき。
依頼方法:
以下のフォームからお申し込みください。
https://calldoctor.jp/app/document-issuance/
発行手数料:
診察費用(保険適応)がかかります。
診察費用の中に「傷病手当金意見書交付料」(100点)が算定されます。
注意事項:
傷病手当金支給申請書の記入には、医師の診察が必要となります。
書類発行依頼と合わせて、診察もアプリからお申し込みください。
━━━━━━━━━━
💡まとめ
━━━━━━━━━━
こちらの記事では、みてねコールドクターで発行可能な書類を目的別に解説しました。
書類のルールが複雑でわかりにくい、こんな時はどんな書類が必要か教えてほしい等のご相談事項がありましたら、以下窓口までお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせフォーム】
https://tayori.com/f/calldoctor-contact
※対応可能時間:24時間、年中無休
【電話窓口】
0120-897-146
※対応可能時間:8時〜23時、年中無休
みてねコールドクターは、患者様とそのご家族に寄り添い、より便利で安心な医療体験を提供できるよう、サービスの改善に努めてまいります。
今後ともみてねコールドクターをよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもも、親も、救いたい。
家族のためのオンライン診療アプリ「みてねコールドクター」
みてねコールドクターでは、24時間365日、ビデオ通話で医師の診察を受けられます。
夜間・休日に診察を受けたい、病院での長い待ち時間は子どもがぐずってしまい大変、
お薬が欲しいけど病院に行く時間がないなど、家族の病気や通院のお悩みをサポートします。
お薬はお近くの薬局、または一部エリアではご自宅での受け取りが可能です。
どうぞご相談ください。
・みてねコールドクター【オンライン診療】のご紹介
https://calldoctor.jp/news/article/50/
・「オンライン診療、どうやって診てもらうの?」受診の際のポイントを医師が解説
https://calldoctor.jp/news/article/71/
・オンライン診療でのお薬の受け取り方
https://calldoctor.jp/news/article/177/
・【よくある質問Q&A】vol.1「SMSが届かない?考えられる4つの原因と対策」
https://calldoctor.jp/news/article/1531/
・【よくある質問Q&A】vol.2「医療証が使えない?還付手続きの方法について」
https://calldoctor.jp/news/article/1696/
・新たな診療科目、診察料無料を継続!多様な診療メニューでママやパパのお悩みに寄り添います。是非ご利用ください。
https://calldoctor.jp/news/article/606/