2023.05.19
病気知識

アデノウイルス流行の兆し

アデノウイルス流行の兆し  対処法や家庭内感染の防ぎ方について
日本赤十字社医療センター小児科専門医 風間先生が解説

インフルエンザが落ち着き、アデノウイルス流行の兆しがみられるようになりました。そこで今回は「アデノウイルスとは?」「もし、感染したら……」など「アデノウイルス」に関してご紹介します。
main_visual.png

アデノウイルスとは

アデノウイルスは多様な型があり、感染する体の場所により様々な症状を引き起こします。

プールで感染しやすいことからプール熱(咽頭結膜熱)とよく呼ばれていますが、プール以外でも感染することが多くあります。また、夏に多いウイルス性の感染症ですが、1年中かかるおそれがあります。子どもに多い感染症で、発病すると通学や通園が禁止となる学校感染症に当たります。

どんな症状が出るの?

​主な症状としては、高熱や喉の痛み、目の充血です。 38℃~40℃位の発熱と共に、頭痛や悪寒、食欲不振、だるさ、扁桃腺のはれが出ることもあります。喉の痛みについては、食事がとれないほどの痛みを伴うことも。
また、両方または片方の目の結膜(白目の部分)やまぶたが充血(結膜炎)し、目やにや目のかゆみ、痛みが現れる場合もあります。 他にも、下痢や嘔吐といった胃腸炎の症状が見られることもあります。

これらの症状は3~5日間ほど続くことがありますが、ほとんどの場合、症状は1週間程度で自然に治ります。ただし、症状が強い場合や、症状が急変した場合は、医療機関を受診するのが良いでしょう。

子どもが感染したら?

アデノウイルス(プール熱・咽頭結膜熱)を根本的に治療する薬はないため、症状を和らげるための対症療法を行います。
発熱は5日ほど続くことがあるため、脱水を起こさないよう、経口補水液などによる水分補給や、高熱による不快感を和らげるために解熱剤を使用しながら、治るのを待ちましょう。

目の症状が酷いときは眼科を受診し、「抗菌薬」や「ステロイド薬」、「抗ヒスタミン薬」の点眼薬を使用し対処します。感染した子どもの目やにや涙を拭き取るときは、ティッシュペーパーや清浄綿を使い、手で直接目に触れないように気をつけましょう。
症状がなくなって二日後から登校できるようになります。

家庭での感染を防ぐには?

アデノウイルスは、感染力が非常に強く、あっという間に周囲に感染を広げてしまいます。手による接触感染、感染した人の咳やくしゃみなどによる飛沫感染、ウイルスが手や指を介して口に入る経口感染があります。以下のような予防策を行い、感染を広げないようにしましょう。

●こまめにせっけんと流水による手洗いをする
● 感染した人が触った「ドアノブ」「スイッチ」「おもちゃ」「トイレ」などを使い捨ての手袋を装着して、こまめに消毒する(プール熱のウイルスに有効な消毒剤:一部の消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムなど)
● 消毒や掃除をした後は必ず手を洗う
● 便にウイルスが含まれているので、おむつ交換をするときにはマスクや使い捨ての手袋を使用、おむつを交換した後は手洗いと手指の消毒をする
●タオルや食器は共用しない

日赤医療センター小児科 風間先生
doctor_kazama.png
長引く発熱や咽頭炎の原因になるアデノウイルス感染症の流行が久々にみられています。直接アデノウイルスに効果のある薬剤はなく、症状が辛い際には症状を和らげるお薬を使って様子を見ることになります。喉が痛くて水分が取れない、熱が長引いてぐったりしている場合は小児科受診をしましょう。また目やにや目の赤みが強い場合には特殊な治療が必要になりますので眼科を受診しましょう。

監修医師 風間先生のご紹介
みてねコールドクター所属 小児科専門医 風間尚子
東邦大学医学部卒業。 
神奈川県立こども医療センターを経て、日赤医療センター小児科勤務。
AHA PALS(小児二次救命処置)インストラクター資格保持。


子どもも、親も、救いたい。
家族のためのオンライン診療アプリ「みてねコールドクター」

みてねコールドクターでは、24時間365日、ビデオ通話で医師の診察を受けられます。

夜間・休日に診察を受けたい、病院での長い待ち時間は子どもがぐずってしまい大変、
お薬が欲しいけど病院に行く時間がないなど、家族の病気や通院のお悩みをサポートします。

お薬はお近くの薬局、または一部エリアではご自宅での受け取りが可能です。
どうぞご相談ください。

・みてねコールドクター【オンライン診療】のご紹介
https://calldoctor.jp/news/article/50/

・どう使う?ママパパ体験談①「子どもの咳と鼻水が酷く、オンラインで診てもらいました」
https://calldoctor.jp/news/article/59/

img_mitene_calldoctor_family_OL.png

同じカテゴリーの記事