2025.07.15
使い方

連休中の体調不良に!便利なオンライン診療

いよいよ夏本番。長期休暇で旅行を予定している方も、自宅でのんびり過ごす予定の方も、せっかくの連休は元気に過ごせるのがいちばんです。

とはいえ「急に熱が…」「旅先で子どもが発疹を…」など、体調不良は突然やって来ます。

🔵かかりつけ医が休診
🔵土地勘がなく病院の場所が分からない
🔵祝日で受診できる医療機関が限られる

こんなときに頼りになるのがオンライン診療。スマホ1台あれば、場所を選ばず医師の診察を受けられます。

img_mitene_calldoctor_online.png

📝オンライン診療が頼れる3つの理由
① 自宅はもちろん、帰省先やホテルの部屋でもOK
オンライン診療は「療養生活を営むことができる場所」で受診することが原則となっており、
・自宅
・長期滞在中の実家や親戚宅
・旅行先のホテル・旅館などの客室
など長時間にわたり滞在する場所が認められています。
ドアを閉めて周囲の声や視線を気にせず受診できる場所なら、日本国内のどこからでも受診が可能です。

※駅の待合室やカフェなど、不特定多数が出入りする場所での受診は医療法上認められていません。静かな室内での受診をお願いします。

② 待ち時間・移動時間を短縮
発熱や腹痛でフラフラ…そんな状態で病院を探し続けるのは大変ですよね。特に連休中は営業している病院も限られることから、待ち時間も長くなりがちです。安静にしつつ診察を待てるのは、オンライン診療の特徴です。

③ 薬の受け取り方法が選べる
調剤薬局は自分で選択OK。当日開いている最寄りの薬局を自分で選択できます。土地勘のない場所でも、近くの薬局に処方箋を連携します。
※一部エリア(東京、神奈川、大阪・兵庫の一部)では自宅への薬の配達も可能です。
 
 
💊知っておくと安心!連休中の薬局選び豆知識
■ 検索結果の“営業時間”は要確認
Googleなどの検索で表示される営業時間は、祝日設定が反映されていない場合があります。営業情報は薬局へ電話で確認するのが確実です。

■営業しているのは「大手チェーン薬局」や「駅近の薬局」
これらの薬局は大型連休にも営業をしている場合が多いです。
・大手チェーン薬局
・ターミナル駅構内/駅前の薬局
・大型ショッピングモール併設薬局

稀に「ドラックストアは営業しているものの、調剤薬局だけお休み」というケースもありますので、ご注意ください。

■ 「当番薬局」を調べる
意外と知られていないのが、地域医療を担う「当番薬局」の存在。当番薬局は休日・夜間など地域で輪番制により開局している薬局のことです。 市区町村の公式サイトなどで情報が公開されています。
 
🔍️調べ方
・お住まいの自治体ホームページで「休日当番薬局一覧」を検索
・厚生労働省の「医療情報ネット」から地域を指定
・観光先なら、宿泊施設や観光案内所が情報を持つ場合も

薬局公式のHPなどでは公開されていないケースもあります。これらの公開情報をもとに、直接電話で問い合わせるのがおすすめです。
 
 
📝オンライン診療の旅行前準備リスト
突然の体調不良で慌てないために、旅行前に準備・確認・登録しておくと安心なチェックリストがこちら。

✅️「みてねコールドクター」アプリのダウンロード
✅️保険証情報をアプリに登録(毎月1回更新が必要)
✅️家族分のアカウント追加(お子さま・高齢のご家族)
✅️支払い用クレジットカード登録(クレジットカードが無くとも受診は可能です)
✅️既往歴・アレルギー有無の事前登録
✅️常用薬・お薬手帳の写真の事前登録

事前に済ませておけば、診察予約の際の手間も削減できます。

img_insurance_card.png

またオンライン診療に関わらず、急な医療機関受診に備え、旅行前にはあらかじめこれらを準備・確認しておくことがおすすめです。
 
✅️保険証 or 資格確認書 or マイナポータル連携(オンライン資格確認)
✅️医療証・公費受給者証の有効期限を確認
✅️お薬手帳
 
 
👨‍⚕️オンライン診療の受診時の注意点
■ 受診時は静かな環境で
カフェや電車内など、周囲の音が多い場所では診察を受けていただくことができません。ご自宅やホテルの部屋など、ドアを閉めて周囲の声や視線を気にせず受診できる場所からの受診をお願いします。

■ インターネット回線の確認を
テレビ電話で診察を受けるので、安定した通信環境下での受診をお願いしています。モバイル通信の場合は電波状況をご確認ください。

■ 保険証の登録は「毎月」必要
利用する月の初回の診察時と同様、月をまたぐと保険証の再提出が必要になるので注意しましょう。

■ 診察料と薬代は別会計
オンライン診療の料金はクレジットカードまたは後払いでのお支払いとなりますが、お薬等の薬局のお会計は含まれません。薬局窓口でのお支払いが発生しますので、保険証・お財布をお忘れなく。
 
 
💛安心して休暇を楽しむために
何もないのが一番ですが、予期せぬ体調不良は誰にでも起こり得ます。いざという時に慌てず済むよう、事前の準備がおすすめです。

こまめな水分補給をお忘れなく、どうか体調にお気をつけて。素敵な連休をお過ごしくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもも、親も、救いたい。
家族のためのオンライン診療アプリ「みてねコールドクター」

みてねコールドクターでは、24時間365日、ビデオ通話で医師の診察を受けられます。
夜間・休日に診察を受けたい、病院での長い待ち時間は子どもがぐずってしまい大変、
お薬が欲しいけど病院に行く時間がないなど、家族の病気や通院のお悩みをサポートします。
お薬はお近くの薬局、または一部エリアではご自宅での受け取りが可能です。
どうぞご相談ください。

・みてねコールドクター【オンライン診療】のご紹介
https://calldoctor.jp/news/article/50/

・「オンライン診療、どうやって診てもらうの?」受診の際のポイントを医師が解説
https://calldoctor.jp/news/article/71/

・オンライン診療でのお薬の受け取り方
https://calldoctor.jp/news/article/177/

・【よくある質問Q&A】vol.1「SMSが届かない?考えられる4つの原因と対策」
https://calldoctor.jp/news/article/1531/

・【よくある質問Q&A】vol.2「医療証が使えない?還付手続きの方法について」
https://calldoctor.jp/news/article/1696/

・新たな診療科目、診察料無料を継続!多様な診療メニューでママやパパのお悩みに寄り添います。是非ご利用ください。
https://calldoctor.jp/news/article/606/

img_mitene_calldoctor_family_OL.png

同じカテゴリーの記事